2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
いよいよ大晦日。振り返ると一年間いろんな事があって新しい年を迎える。そしてまた日々の生活で一年間。 寒くなったといっても気持ちのいい朝。空を見上げるとツグミが20、30と飛び回る。やはり今冬は多い。 ●今日の観察種。情報を含む。 ツグミ、メジ…
今年もあと一日となった。昨年の今日の事など思い出しながら園内を歩く。数日前から急に寒く冬らしくなった。孫に「ひーちゃんは夏と冬とどちらが好き?」と聞かれた。 相変わらずツグミが多い。園内各所どこにでも見られる。だだしまだ樹上だ。 ●今日の観察…
今朝は定例のバードウオッチモーニング。早朝の1時間出勤前に鳥見を楽しむというもの。案内を担当しているが、わずか1時間だけなのでごく一部を観察するだけ、出現種数はしれているが今日は17種を観察。 ●今日の観察種。 カワウ、アオサギ、コガモ、ヒド…
行くとことに行けば、オナガガモは飼育しているニワトリのように足元に寄ってきて進めないくらい、うじょうじょいるのだが、大阪城公園では比較的珍しい。 今日は北外堀で4羽を確認。最多記録だ。しかも♀ばかり。双眼鏡ではよく分からなかったので、たまた…
上空を数十のツグミが舞い飛ぶ。概数40羽、90羽。各所でもツグミ。今秋は山の木の実が凶作。クマも里に下りてきて話題になっているが、大阪城公園でも小鳥が多い。一昨年と同じ状況だ。 ●今日の観察種、情報を含む。 カワラヒワ、ツグミ、アオジ、シロハ…
大阪城公園でオカヨシガモは少ない。数年前に北外堀で十数羽が冬期間中見られた事があったが、最近は時々飛来するだけ。 実に地味な色合いのカモだが以外と目につく。今日は内堀に♂2羽。ホシハジロやキンクロハジロとともに休んでいた。西外堀には♀が2羽。…
今冬はツグミが多い。昨日は上空を400羽+ほどが飛び回っていたが、今日も各所で飛び回る。飛騨の森では2羽が地上に下りていた。あきらかにシロハラより多い。 ウグイスも目立ち始めた。各所で6羽が笹鳴き。先日まで見られていたマヒワ30+の群れは見…
メジロガモ様子を確認に出かける。今日も内堀でホシハジロ十数羽と一緒に行動している。オオアカウキクサを盛んに採餌しながら泳ぎ回る。時々潜水する。 パンを与える人が来るとホシハジロとともに寄って来て激しく奪い合う。ホシハジロがくわえたパンを追い…
昨日のブログを見た鳥友のK重さんが、鶴見緑地で撮影したとメールでメジロガモの写真を送ってくれた。なかなか上手な写真で、はっきりとシャープにいいところを撮っている。すばらしい。 これを見る限り大阪城公園でみた奴と同じように見える。 鶴見にはし…
昨日は琵琶湖の湖北野鳥センターから西池、三島池へ鳥見行。残念ながら雨に降られ、傘、スコープ、双眼鏡を抱えて苦労する。これといったものは無いがたくさんのカモを楽しんだ。 一段と冷え込む朝。昨日の疲れが残っていたがキリッとした寒さが、頭と体をす…